キッチン用品

包丁の研ぎ方!初心者の場合はシャープナーがおすすめ♪

包丁って長く使っていると段々に切れ味が悪くなってきますよね。

切れ味を復活させるために刃を研ぎたいですが、砥石を使ったやり方って難しそうですよね~。

砥石使う以外にキレイに研げる方法ってないのでしょうか。

null

実は初心者には砥石ではなくシャープナーを使った方法がおすすめといわれています。
シャープナーを使うと砥石よりも簡単に包丁を研ぐことができます。

でもシャープナーってどんなものなのでしょうか。
ということで今回は、シャープナーの使い方などをまとめました。

シャープナーの種類や初心者におすすめのシャープナーなどを紹介していきます。

シャープナーの種類

包丁の研ぎ用のシャープナーというのはいろいろな種類が販売されています。
形や使い方もバラバラなので、どんなものがあるのか見ていきましょう。

ロールシャープナー

ロールシャープナーは筒状をしていて、その一カ所に切れ目が入っています。その切れ目に包丁を入れて、引くことで包丁が砥げる仕組みになっています。

安定感があり手を切ることもなく、誰でも簡単に使うことができます。

電動式のものや中の刃が回転するものもあります。

(京セラセラミックロールシャープナー・貝印ダイヤモンド&セラミックシャープナーなど)

棒状シャープナー

棒状シャープナーは柄の付いた棒状をしていて、先は金属になっています。

棒やすりのように包丁の研ぎたい部分を当てて、斜めにスライドさせて研いでいきます。
コツは必要ですが、慣れてくれば手早く行えます。

(ダイヤモンドシャープナー・貝印ダイヤモンドシャープナースティックタイプなど)

両面シャープナー

両面シャープナーはおろし金のような形をしていて、両面で包丁を研ぐことができます。

板状なので砥石に似ていますが、固定しなくても空中で研ぐこともできるので簡単に使うことができます。

(ダイヤモンド両面シャープナーなど)

おすすめのシャープナー

安全性と使いやすさでいうとロールタイプのシャープナーが一番おすすめです。

真っ直ぐに挟んでから一定方向に引くだけでキレイに研げるのでコツもいりませんし、誤って手を怪我する心配もありません。

電動式のものから、安価なものまであり、最近では100均でも販売されています。

しかし、中の砥石がすぐに使えなくなってしまうものもあり、結構寿命が短い商品も多いです。また、電動式のものは比較的お値段が高いですね。

コスパを考えるのであれば棒状のシャープナーがおすすめです。

コツさえ覚えれば結構簡単に研ぐことができますし、ダイヤモンドシャープナーなどはササッと2、3回滑らせるだけで新品のように切れ味が復活したりします。

包丁だけでなくハサミやペーパーカッター、カマなどにも使えるので便利ですよ。

包丁の研ぎ方

では実際にシャープナーの使い方を紹介していきましょう。

ロールタイプ

ロールタイプの場合は説明するまでもないほどに簡単です!

シャープナーを机などの平らな場所に置き滑らないようにします。包丁を隙間に入れて軽く10回程度引きます。

この際に上下に動かして良いものと、一定方向に動かさなければいけないものがあるので注意が必要ですよ。研ぎ終わったら包丁を洗浄すれば完了です。

商品によっては水を入れるものもあるので、必ず使い方を読んでから正しく使って下さいね。

棒状のシャープナー

では今度は棒状のシャープナーの使い方を紹介していきましょう。

棒状のシャープナーの使い方は砥石の使い方と少し似ていて、包丁を斜めに倒して滑らせるようにして研いでいきます。

ただ、研ぐのに適した角度というものがあるので、最初はそれを見付けるのが大変かもしれません。

角度が分かったらひたすら研いでいきましょう。
切れ味は紙などで試しながら研いでいくと分かりやすいです。

まとめ

今回は包丁研ぎ用シャープナーの使い方をまとめてみました。

シャープナーには棒状のものの他、包丁を切れ目に差し込んで動かすだけで研げるロールシャープナーなんてものまであります。

これなら極端な話、小学生や中学生でも安全に使えてしまいますよね。



切れ味の悪くなった包丁というのは変な力が入りやすいので、怪我しやすくなりますし、刃こぼれの酷い包丁で手を切るとなかなか治りません。

実は切れ味の悪い包丁の方がずっと危ないのです。

なので切れ味が悪くなったと思ったら、シャープナーなどを活用して、小まめに研ぐようにしましょう。

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ