包丁売り場などを見ていると、包丁って両刃と片刃があるのが分かりますよね。
しかし、この両刃と片刃ってなんなんでしょうか。
形状や、作り方、また使い分けなどはどうなっているのでしょう。
それに見慣れていない人は見分け方も難しいですよね。
なにか簡単に分かる見分けポイントなどあれば良いのですが、包丁って種類によって形が違うのでイマイチ分かりづらいですよね~。
どのあたりを見ればすぐに見分けられるのでしょうか。
ということで今回は、包丁の両刃と片刃の違いについてまとめました。
見分け方や、それぞれのメリット、デメリットもチェックしていきましょう。
両刃の特徴
両刃というのはその名の通り両方に刃の付いている包丁のこと。
右と左に刃が付いているので包丁の刃を上から見ると左右対称になっています。
向きがないので、利き手がなく右利きの人でも左利きの人でも使うことができます。
h
片刃の特徴
片刃というのは片側だけ刃の付いている包丁のこと。
片側だけに刃が付いているので刃を斜めに切断したような形になっていて、包丁の刃を上から見ると左右非対称です。
右利き用、左利き用があります。刃の付いていない側には「裏すき」という凹みが付いていて、食材が張り付かないという特徴があります。
違いについて
両刃と片刃では包丁の重心が違います。
両刃は左右対称なので包丁の真ん中に重心がかかり、真っ直ぐに刃を下ろすことができます。
一方、片刃というのは刃のある方側に重心がかかるので真下ではなく、刃のある方向に力がかかります。
また、研ぎ方にも違いがあります。
両刃は片側を研いだらひっくり返して反対側も同じように研ぎますが、片刃は片方しか研ぎません。
両側を同じ角度で研ぐ両刃よりも、片側だけを研ぐ片刃の方が刃が鋭角になるので自然と切れ味も鋭くなります。
メリットとデメリットまとめ
では両刃と片刃それぞれのメリットとデメリットを紹介していきましょう。
両刃のメリットとデメリット
両刃の包丁は真っ直ぐ正確に刃を下ろすことができるので、素人にも使いやすく右利きの人でも左利きの人でも使うことができます。
西洋では両刃がポピュラーで、どんなものを切るのにも便利なので重宝されていますよ。
しかし、ものを薄く切るのは少し苦手なので、野菜や果物の皮むきは厚くなってしまうこともあります。
また、包丁に食材が張り付いてしまうというデメリットもあります。そして包丁を研ぐ場合は左右対称に、同じ角度で研がなくてはいけないので素人には難しいかもしれませんね。
片刃のメリットとデメリット
片刃の包丁は刃が鋭角なので薄く切ることができます。
なので大根のかつらむきや果物の皮を剥くのには向いています。
また、片刃包丁は魚をさばくときにも使われています。
身をキレイに骨から外すことができますし、包丁を寝かして削いだりする作業は向いています。
研ぐ場合も片側だけなので短時間で済むというメリットがありますね。
しかし、刃が斜めになっているので真っ直ぐ包丁を下ろすような場合は、ズレてしまいます。
食材を同じ大きさに切り揃えるような作業は向いていません。
また、刃が鋭いので手を切りやすいというデメリットがあります。
見分け方について
では次に両刃と片刃はどうやって見分けたらいいのでしょうか。
一番の特徴は刃が片方か両方か、という点なので手に取って確認できる場合はすぐに見分けることができます。
しかし包丁ってケースに入って売っている場合、片側しか見れませんよね。
そういう場合は包丁の刃の幅を見ましょう。
両刃よりも片刃の方が深く研がれているので刃の幅も広いんです。
広いものは包丁の半分くらいまで刃になっているので、こんど機会があったら見比べてみましょう。
まとめ
今回は両刃と片刃の違いについてまとめてみました。
両刃というのは左右に刃の付いている包丁で、片刃は片方に刃の付いている包丁なのですた。
ご家庭でも多く使われている三徳包丁などは両刃のことがほとんど。
両刃の包丁は利き手がないので使う人を選ばないですし、何を切るのに便利で料理し慣れていない人やお子さんでも簡単に使うことができます。
片刃の包丁はどちらかというと慣れている人向きで、プロの料理人などが多く使っています。
料理に慣れてきて「どうしても両刃だとキレイに切れないな~」という場合は片刃の包丁を使うとサクサク切ることができる、というわけですね。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ