キッチン用品

砥石の種類と用途!包丁の用砥石の選び方について

砥石というのは、切れなくなった包丁の切れ味を再び甦らせるために必要不可欠なもの。
一家にひとつは欲しいものですが、いざ砥石を探してみると意外にもいろいろな種類がありますよね。

いったい、どんな種類の砥石があるのか。
またそれぞれにどんな用途があるのか。

ちょっと気になりますよね。

null

包丁によって選ぶ砥石が違うのであれば、どの砥石を選べばキレイに包丁が砥げるのか、わからなくなってしまいます。

ということで今回は、砥石の種類や用途、多くの人に選ばれている人気の砥石についてまとめました。

砥石の種類と用途

砥石というはいろいろな種類があり、それぞれに適した用途があります。
まずはどんなものがあるのか見ていきましょう。

荒砥石

砥石の粒が一番粗い砥石です。砥石が粗いので広範囲の刃を削ることができます。

包丁が欠けてしまったときなどの修正に使えます。

家庭においてはあまり使い道のある砥石ではありませんが、高価な包丁やお気に入りの包丁を自分で修繕して長く使いたいという方には必要な砥石ですね。

中砥石

砥石の粒が荒砥石ほど粗くないので、包丁の刃を研ぐのに丁度良い砥石です。

一般的に一番多く使われているのがこの中砥石でしょう。

初心者に使いやすい砥石ですし、切れ味の悪くなった包丁を研ぐだけであれば中砥石があれば十分です。

仕上げ砥石

砥石の粒子がとても細かく表面がなめらかな砥石です。中砥石で研いだ包丁の表面の凹凸を調えたりと、名前の通り仕上げに使います。

表面を整えることによってことによって切れ味も増しますし、強度も強くなるので包丁にこだわりたい方は持っておいた方が良いでしょう。

基本的には中砥石があれば切れ味の悪くなった包丁を研ぐことが可能ですが、包丁の材質によって向き不向きがあります。

まず、鋼製の包丁の場合はとても硬い素材なので硬い素材の荒砥石を使った方が上手く研げます。

一方、柔らかい素材のステンレスであれば、一般的に出回っている中砥石で問題ないでしょう。

そして一番硬いとされているのがセラミックの包丁です。

とても硬度があるのでダイヤモンド粒子などの砥石で研ぐのが向いているとされています。

しかし、硬くて扱いにくいので素人が砥いでもボコボコになってしまって上手くいかないことも多いので、専門の砥ぎ師やメーカーに任せるのがおすすめです。

null

また、砥石には「吸水性」と「不吸水性」という違いもあります。

吸水性の砥石は研ぐ前に水に浸してしっかり水を含ませます。

一方、不吸水性の砥石というのは定期的に水をかけながら使います。不吸水性はあらかじめ水に浸しておく必要がないのですぐに使えますが、いちいち水をかけるのが面倒という点もあるので、自分に合っているほうを選ぶとよいですね。

粒度(りゅうど)について

砥石を買うときに「粒度」という文字と、その横に「#1000」のように番号が振ってあるのですが、これは何をあらわしているのでしょうか。

まず粒度というのは砥石の粒の大きさをあらわしています。

つまり番号が少ないほど粒が大きく、番号が大きいほど粒が細かいんです。

「#800」は粒子が粗くゴツゴツした手触りで、「#2000」などは粒子が小さいのでサラサラした手触りでなめらか、ということになりますね。

荒砥石はこの粒度が大きくて#120から#500くらいで、仕上げ砥石は小さいので#3000くらいになります。

その中間が中砥石は丁度良い粒度の大きさなので#800から#2000くらいの間になります。

おすすめの砥石

では砥石の中でも特に売れているものを紹介していきましょう。

シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000

  • 長さ:22.8cm
  • 重量:721g
  • 参考価格:2,888円


  • 包丁を研ぐのに丁度良い中砥石で粒度も#1000となっているので初心者でも扱いやすい砥石です。

    砥石の下に台も付いているのですぐに使うことができます。

    画像クリックでAmazonにリンクします。

    藤原産業 両面使える2役砥石

  • 長さ:17.5cm
  • 重量:420g
  • 参考価格:4,800円


  • なんと表と裏の両面で研ぐことができるリバーシブルな砥石なんです。

    #1000と#3000が付いているので中砥石で包丁を研いで仕上げ砥石で表面を均すことができます。

    お値段もリーズナブルになっているのでひとつあると便利です。

    画像クリックでAmazonにリンクします。

    竹内式ダイヤモンド庖丁研ぎ器 ダイヤモンドシャープナー

  • 長さ:22.3cm
  • 重量:144g
  • 価格:4,830円


  • こちらは砥石ではありませんが、包丁を差し込んで引くだけで研ぐことができるというシャープナーなです。

    砥石よりもテクニックがいらないので、砥石が苦手という方にもおすすめですよ。

    画像クリックでAmazonにリンクします。

    まとめ

    今回は砥石の種類や用途について紹介しました。

    砥石にもいろいろな種類があって、粒度の大きさによって用途が変わってくるんですね~。

    また、砥石に専用の台座が付いている商品や、ケースが付いている商品などもあり、使いやすさを重視するならそういった砥石を選ぶのも良いですね。

    「オシャレな砥石ってないの?」という方にはカラフルな台座の付いている砥石や、コロンとした可愛い見た目のシャープナーなどもおすすめですよ。

    今回は以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ