イベント

こどもの日の由来を子供向けに簡単に!兜やこいのぼりは何のため?

子供の日といえばこいのぼりが印象的ですよね!

丁度ゴールデンウイークに当たりますし、子供のためのイベントという楽しいイメージがあります。

null

が、このこどもの日ってなぜやるようになったのでしょうか。

子供に成長を祝う・・・。

というイメージは何となく伝わってきます。
しかし、具体的に兜やこいのぼりが何を意味しているのか

と聞かれるとイマイチ答えられなかったりしますよね。
(^^;

とうことで今回は子供の日の由来についてまとめました。

子供の日ってどんな日なの?

と質問されたときにスマートに答えられるようになっておきましょう!

こどもの日の由来

こどもの日というのは5月5日に当たる国民の祝日です。

法律の定めたことによると、

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する



という趣旨があります。

こどもの日が祝日に制定されたのは1948年ですが、もともと5月5日は端午の節句と呼ばれていました。

と、ここで出てきた「端午の節句

ではこれはどういった日なのでしょうか。

・・・・・・・

端午の節句は五節句のひとつ。
中国から伝わった行事です。

もともと月の始めの午(うま)の日を祝う行事であり、端午の「端」は物の始まりを意味し、「午」はうまをあらわしていました。

後に午の読みである「ご」が「5」に通じるとされ、語呂合わせから5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

ちなみに同じように奇数の月日が重なる3月3日、7月7日、9月9日も節句に制定されています。


中国では5月は悪い月とされていて、病気が蔓延し死者が増えると言われていました。

そのため魔除けの効果があるといわれていた菖蒲を玄関に飾ったり、薬草で悪い気を払う風習がありました。

5月5日は田植えのシーズンで、田植えは女性の仕事だったのでもともとは女性が中心となる風習でした。

しかし、それが日本に伝わり菖蒲が武将に通じるという理由で男の子の節句になりました。

日本においては家を継ぐ男子が重宝されたので、そういった歴史的背景もあり男の子の健康と成長を祝う行事へと変更していったのでしょう。

端午の節句は男の子のお祝いというイメージが強いですが、こどもの日は男の子に限らず子供全員の健康や成長を祝う日です。

また、生んでくれた母親に感謝するという意味合いもあります。

子供向けに簡単に説明すると?

端午の節句の由来やこどもの日の意味合いは分かりましたが、先ほどのような難しい説明をしても子供には分からないですよね。
(^^;

子供向けに優しい説明をするのであれば、どういった説明が分かりやすいのでしょうか。

お隣の中国からきたお祝いの日

由来を説明する場合は、

「こどもの日というのはお隣の中国からきたお祝いで、こどもたちが病気になったり、怪我をしないように守ってくれる日なんだよ」



と説明すると良いですね。

子供の年齢にもよりますが厄除けや魔除けという言葉は子供には理解されにくいです。

「守ってくれる日」
「神様が見守っている」

といえば子供にもイメージしやすいです。

成長や健康を祈り、お母さんへ感謝する日

こどもの日は現在では男の子だけでなく女の子の成長や健康を祝う日でもあります。

子供に説明する場合は、

「こどもがいつまでも元気ですくすく大きくなれるようにお祈りする日だよ」



という説明が分かりやすいですね。

また、法律によれば母親への感謝やねぎらいの日でもあるので、

「いつも頑張っているお母さんにありがとうを伝える日だよ」



という説明でもOKです。

兜の意味

さて、では子供の日のもう一つの疑問、についてです。

こどもの日は兜を飾ったり、兜飾りを吊るしたりしますよね。

兜 = 男の子のお祝い

というイメージが強いですが、なぜ兜を飾るのでしょう。
この兜にはどういった意味があるのでしょうか。

null

5月5日の端午の節句に兜を飾るようになったのは日本の武家社会が関係しています。

中国では女性の節句とされていた端午の節句ですが、日本に伝わり菖蒲が武将をイメージさせることから男の子の節句になりました。

さらに鎌倉時代になると武家社会が成立し、端午の節句はその家の男子が勇ましく力強く成長することを祈るという色合いが濃くなってきます。

その結果、端午の節句には男らしさや権力を象徴する兜や鎧を飾るようになりました。

また、跡継ぎに災いが降りかからないように魔除けの意味を込めて戦の道具である兜や鎧、武具、のぼりなどを玄関などに飾ったともいわれています。

こいのぼりの意味

さらに、こどもの日と言えば、こいのぼりですよね。

屋根より高いこいのぼり。

このこいのぼりにはどういった意味合いがあるのでしょうか。

・・・・・・・

端午の節句にこいのぼりを立てるようになったのは江戸時代のことです。

しかし、最初はこいのぼりではなくただののぼりでした。

のぼりというのは戦のときに立てるものであり、勇ましさ、男らしさ、魔除けの意味を込めて主に武家屋敷で飾られていました。

最初は武家社会に伝わる風習でしたが、徐々に庶民にも広がっていき、その中で出世や力強さを意味する鯉をのぼりに付けるようになりました。

最初は滝を登るような勢いのある鯉をあらわす真鯉を1匹だけ付けていましたが、明治になり真鯉と緋鯉で親子をあらわすようになりました。

近年では父鯉と母鯉、子供たちという親子構成も多く見受けられます。

時代とともにこいのぼりの意味合いも変化してきているのでしょう。

まとめ

今回はこどもの日の由来について紹介しました。

こどもの日が端午の節句だというのは有名ですが、起源が中国にあったり、もともと5月が不吉な月だったことから魔除けの意味で風習が広がったというのは意外ですね。

ちなみにこいのぼりの一番上のひらひらした飾りはカラフルなこいのぼりではなく吹流しといいます。

祈りや願いがすぐに天に届き、神様の目に触れるように目印の意味合いで飾ります。

いつも何気なく目にする光景でも、しっかりと意味や由来があるものですね。

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ