文化

お彼岸とお盆の違い!それぞれの意味は?時期はいつからいつまで?

お彼岸お盆

家族でお墓参りに行く時期という印象が強いですよね。

実家や田舎に帰省をするので休みを取るという人も多いのではないでしょうか。

null

さて、このお彼岸お盆

この2つってって、いったいどういった違いがあるのでしょう。

どちらもお墓参りに行くので先祖供養の意味合いがあるのかもしれませんが、明確な違いがあるのでしょうか。

また、お彼岸とお盆の時期はいつからいつまでなのでしょうか。

お盆の時期~、とか。
お彼岸の季節~、とか。

いったりしますけど、いつからいつまでなのかって意外とあいまいですよね。

ということで今回は、お彼岸とお盆の違いについてまとめました。

風習の由来や意味合いなど詳しくみていきましょう!

お彼岸の意味とは

お彼岸は日本に伝わる雑節のひとつで特別な暦日のこと。

その年の春分、秋分を中心としてその前後の3日間を含めた計7日間がお彼岸の期間です。
この時期にはお墓参りや先祖供養などの仏事をすることが多く、彼岸会(ひがんえ)と呼ばれています。



お彼岸の「彼岸」というのは仏教用語で、サンスクリット語の「パーラム」からきています。

悟りの世界へ至るという意味の「波羅蜜(はらみつ)」の意訳である「至彼岸」に由来しています。

  • 彼岸 = 悟りの世界
  • 至 = たどり着いた

  • という意味になるので彼岸はあの世をあらわしています。

    あの世である彼岸に対して、私たちのいるこの世を此岸(しがん)といいます。



    彼岸という言葉自体は仏教用語が由来ですし、仏教は世界中に広がっていますが、彼岸の季節にお墓参りをしたり、先祖供養をするのは日本独特の文化です。

    お彼岸にお墓参りをしたり、先祖供養するというのは浄土真宗の思想が元にあります。

    浄土思想では極楽浄土は西方の遥か彼方にあると考えられています。

    お彼岸の時期に当たる春分と秋分は昼と夜の長さが同じになり、太陽が一番西方に沈みます。

    西には極楽浄土があるので彼岸と此岸が一番近付き、ご先祖様との距離が近くなる時期と考えられています。

    そういった理由から年に2回あるお彼岸には先祖供養をしたり、故人に想いをはせるという風習が広がりました。



    お彼岸というとおはぎぼた餅のイメージがありますよね。

    ご先祖様への供物としてお墓にお供えすることも多いです。

    ではなぜおはぎやぼた餅を供えるのかというと、小豆には魔除けや厄払いの意味があり、小豆の赤は健康やエネルギーをあらわす色なので家族の健康を祈る意味でお供えされます。

    ちなみに「おはぎ」と「ぼた餅」の違いについては、実は全く同じもです。

    なぜ名前が異なるのかというと、おはぎは御萩と書き、

    萩の季節 = 秋

    をあらわしています。

    ぼた餅は牡丹餅と書き、

    牡丹の季節 = 春

    をあらわしています。

    つまり季節によって名前を呼び分けているので、先人に習って春分のお彼岸にはぼた餅、秋分のお彼岸にはおはぎと呼ぶようにしましょう。

    お盆の意味とは

    では次にお盆の意味についてみていきましょう。

    お盆というのは夏におこなわれる祖先の霊を祀る行事です。

    地獄の釜が開き、故人の魂が帰ってくる時期と言われていて、ご先祖様をお迎えするためにお供えや、迎え火、送り火、盆踊りなど様々な形で先祖供養をおこないます。

    旧暦だと7月15日を中心におこなわれ、新暦では8月15日を中心におこなわれます。



    もともとサンスクリット語の「ウランバナ」が由来で、盂蘭盆(うらぼん)という祖霊を供養する仏教行事でした。

    また、日本古来の信仰には初春と初秋の満月の夜に祖先の霊が子孫のもとに現れて交流するというものがあり、そういった日本古来の風習と仏教行事が融合したものが、現在のお盆の形になりました。

    お盆の供養方法や行事内容は地方によって様々です。お盆というときゅうりやナスに棒で脚を作り乗り物に見立てたものを飾る「精霊馬(しょうりょううま)」を思い浮かべる人も多いでしょう。

    精霊馬は霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物であり、きゅうりは駿馬、ナスは牛をあらわしています。

    この世に来るときは早く家族に再開できるように駿馬に乗り、帰りは名残惜しいので牛でゆっくり帰るという意味があります。

    null

    他にも灯篭や提灯を船に乗せて流す精霊流しや、大の字をかたどった松明で炎で描く大文字焼きなどがお盆の伝統行事として有名です。

    お彼岸とお盆の違い

    お彼岸もお盆もお墓参りに行きますし、お線香をあげてお供えをし、先祖供養するという意味では同じです。

    しかし、意味合いや捉え方、供養方法には違いがあります。

    お彼岸はこの世(此岸)とあの世(彼岸)が近付く時期であり、お盆は霊魂がこの世に帰ってくる時期です。

    お彼岸にはおはぎやぼた餅をお供えしますが、お盆にはそういった風習はなく、送り火、迎え火、精霊馬、盆踊り、精霊流し、大文字焼きなどをおこないます。

    どちらも仏教行事や日本古来の風習、道教、神道などの考えが混じり合って発展した日本独特の文化という点では共通しています。

    もちろん先祖供養という意味でも大切にしていきたい風習ですが、普段会えない家族や親戚と交流ができる、生きている人たちにとっても重要な意味を持つ風習ですね。

    まとめ

    今回はお彼岸とお盆の違いについて紹介しました。

    お彼岸もお盆もお墓参りに行くので似たようなイメージがありますが、それぞれの成り立ちや由来には大きな違いがあります。

    他の国にはない日本独特の文化というのはとても貴重なものなので、廃れないようにこれからも若い世代に伝え続けていきたいものですね。

    今回は以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ