イベント

鏡餅の意味!いつからいつまで飾る?飾り方もチェック!

お正月になると神棚などに飾る鏡餅

丸いお餅を二つ重ねて上にちょこんとミカンを飾るあの形は何だか可愛いですよね~♪

null

最近ではプラスチック製のお手軽なものや、ミカンの代わりに干支の人形がちょこんと乗っているものもあってバリエーション豊富です。

この鏡餅ですが、いったいどんな意味があるのでしょうか。
お餅とミカンを何かに見立てているのでしょうか。

ということで今回は鏡餅の意味についてまとめました。

ウチ神棚が無いんだけど鏡餅どこに飾ればいいの?

なんて場合の飾り方についてもみていきましょう!

鏡餅の意味と由来

鏡餅は非本の伝統として受け継がれる正月飾りのひとつ。

神棚に飾ってあるのをよく見ますよね。

これは神様へのお供え物であり、また、お正月に訪れる年神様が宿るための依り代でもあります。

神様にお供えした供物を後でいただくことで、祝福や恩恵を受けられると言い伝えられています。

「鏡餅」という名前の由来はもちろん鏡です。

現在の鏡を思い浮かべると、

え?鏡って別に丸くないじゃん?

と思うかもしれませんが、古来の鏡というのは青銅を丸く切り表面を磨いて作られていました。

その丸くてツヤツヤした鏡の形をお餅で見立てているのですね~。

一説には三種の神器のひとつである八咫鏡(やたのかがみ)を形取っているといいます。

そして上に乗っているミカンは橙(だいだい)と呼ばれていて、代々家が栄えるようにという思いが込められています。

源氏物語にも鏡餅という言葉が登場することから、平安時代にはすでにあった風習と考えられています。

飾り方について

鏡餅をデパートなどで購入すると鏡餅以外にもいろいろな飾り道具が付いてきますよね。
これはどのように飾ったらいいのでしょうか。

また、それぞれの飾り道具にはどんな意味合いがあるのでしょうか。

まず、鏡餅を飾るときに必要となる代表的なものを紹介していきましょう。

橙(だいだい)

はミカン科の果実でビターオレンジとも呼ばれています。

橙が代々に通じることから縁起を担いで使用されています。
近年では橙が手に入らない場合は温州ミカンで代用することも多いです。

鏡餅

鏡餅は縁起ものである鏡に見立てた形であり、2つ重ねるのはますますの繁栄と夫婦円満などをあらわしています。

大小の平たいお餅を重ねるのが通常ですが、地域によっては3段のものや、お餅を細長く伸ばして蛇のとぐろのように巻いたものもあります。

最近では衛生上の問題から鏡餅型のプラスチックケースにパックされた丸餅が入っていることも多いです。

御幣(ごへい)

鏡餅の上から下がる紅白の神飾りのことを御幣と呼びます。

四角形が連なったような形が末広がりの繁栄をあらわしています。
紅白の色は魔除けの意味もあります。

四方紅(しほうべに)

四方紅というのは鏡餅が乗っている懐紙のこと。

もともと神様へのお供え物を乗せる紙で、四方を赤で囲んでいることから災い除けや繁栄の意味があります。

裏白(うらじろ)

鏡餅の下に飾られている緑の葉っぱのことを裏白といいます。

裏白はシダの葉で裏が白いことから清め象徴とされてきました。
また左右対称になっているので夫婦円満の意味もあります。

三方(さんぽう)

三方はお供え物や高貴な方に貢物をする際に用いる台のこと。

穴のない方を表として、表面を神様に向けてお供えするという決まりがあります。

null

また、鏡餅は神棚に飾るのが普通ですが家によっては神棚が無いこともありますよね。

そんな場合は人がたくさん集まる場所に飾りましょう。

家族が集まる床の間でも良いですし、お客さんが大勢訪れる玄関の靴箱の上などの飾る方も多いです。

ただ、鏡餅は神様の依り代なので失礼にならないように棚の上や台の上など高いところに飾りましょう。

飾るのはいつからいつまで?

さて、そんな鏡餅ですが、いったい、いつからいつまで飾っておくものなのでしょうか。

下げ時がちょっとむずかしかったりしますよね。
(^^;

まず鏡餅を飾り始める時期ですが、年明け前の28日までには供えておきましょう。

年神様を迎えるのは新年なのでそれまでに供えておけば良いようにも思えますが、31日に飾るのは良くないとされていますし、29日も「9=苦」という語呂合わせから不吉とされています。

30日なら問題ないですが、ギリギリになってしまうのでクリスマスが終わったあたりから準備を考えておくと良いでしょう。

そして1月11日の鏡開きに飾っていた鏡餅をみんなで食べるので、この日までは飾っておきましょう。

最近ではプラスチック製の鏡餅もあるので、その場合は11日に神棚から下ろしてしまっておくようにしましょう。

まとめ

今回は鏡餅の意味について紹介しました。

鏡餅は神様への供物であり、依り代の意味合いがありました。

今まで何となく飾っていましたがそれを聞くと、

毎年きちんと用意しなきゃ!

なんて思っちゃいますよね!

鏡餅を飾るときに使う道具の名前も日本人としてちゃんと覚えておきたいものですね。^^

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ