秋になるとお団子でお月見をしますよね。
「すっかり秋だなぁ~」
と、秋の風物詩という日本ならではの風情を感じる、いい季節です。
(*゚ー゚*)
ところでこのお月見。
いったい、いつやればいいのでしょうか。
よく、
「十五夜(じゅうごや)」
といいますが、これは何月何日を指しているのでしょうか。
また、お月見と言えばキレイな満月のお供となる、
これらにはどんな意味や由来があるのでしょうか。
そして、いつ頃から始まった風習なのでしょうか。
ということで今回はお月見の時期や意味についてまとめました。
お月見をやる時期について
お月見は主に旧暦の8月15日に行われてきました。
旧暦の行事なので現代の太陽暦になおすとズレが生じ、そのため毎年お月見の日は異なります。
その年によってバラつきがあるので、1ヶ月ほどズレることもあります。
ちなみに2017年のお月見は10月4日です。
旧暦の8月15日の行事なので、
「十五夜(じゅうごや)」
と呼ばれていて、中秋の名月というのは旧暦の8月全体を指します。
また、日本においては旧暦9月13日から14日の夜にお月見が行われることもあります。
その場合は、
「十三夜(じゅうさんや)」
と呼びます。
お月見はなぜやるようになった?
お月見というのは縄文時代から続く古い行事で、過去の文献にもたびたび登場しています。
もともとは中国の唐の時代におこなわれていた行事で、それが日本に伝わりました。
平安時代になると満月を眺めながら見は詩歌や管絃を楽しみつつ酒を酌むという貴族の遊びとして発展していきました。
室町時代になると庶民の間にも広がり、宴会の要素は薄くなり、満月を拝みお供えをするという粛々とした行事に移り変わりました。
収穫を神様に感謝し、お供えをするというこの頃の風習が現代のお月見の原型となっています。
団子の由来
お月見といえばお団子のイメージが強いですよね。
しかし、なぜお団子をお供えするようになったのでしょうか。
旧暦の8月15日というのはサトイモの収穫祭がある地域が多くあります。
そして、丁度時期が重なるのでお月見にサトイモを食べる習慣がありました。
徐々にお供え物をする風習に変わっていったのでサトイモは神様へのお供え物になり、その後、保存が利くことからサトイモの形を模した月見団子を供えるようになりました。
丸い月見団子の形はサトイモだけでなく、満月の形をあらわしているともいいます。
また。昔から丸い形は縁起がいいとされていたのでお月見に団子を食べることで健康や幸せを願う意味合いもあります。
すすきの由来
十五夜のお月見にはハギ(萩)と一緒にすすきを飾ります。
これは神様へのお供え物であり、神様が宿る依り代の意味合いもあります。
すすきは昔から魔除けの意味合いが強く、儀式や神事などで飾られてきました。
そしてすすきは秋の七草のひとつであり秋を象徴する植物です。
昔から秋の季語として俳句に多く登場しているので秋の行事のお供え物として相応しい植物と言えます。
お月見のイラストにうさぎがいる理由
最期にうさぎについて。
お月見のイラストを見るとうさぎが月でお餅をついていることが多いですよね。
子供のころに親から、
「月にはうさぎさんがいてお餅をついているんだよ」
なんて聞いてる人も多いかと思います。
月にうさぎがいるといわれている理由。
それは月の模様がうさぎに似ていることから来ています。
月にはクレーターという凹凸があり、地球から見ると凹凸が影になっていろいろな模様に見えます。
日本ではうさぎが有名ですが、外国ではまた違った模様に見えていたりします。
たとえば、
などが有名です。
国が違うと模様の見え方も違うというのはおもしろいですね。
(^^ゞ
ちなみに、日本には月とうさぎにまつわる伝説があります。
月とうさぎの伝説
そこへ通りかかったうさぎ、きつね、さるはそれぞれ老人のために食べ物を持ってくることにしました。
さるは山へ行き木の実をとり、きつねは川で魚をとりましたが、うさぎは何も持ってくることができませんでした。
悩んだうさぎは火の中に飛び込んで自らの身体を老人のために奉げてしまいました。
実は老人の正体は神様で、死んでしまったうさぎを憐れみ、その献身さを称え、皆のお手本として月に連れて行ってあげました。
これは仏教逸話でインドから日本に伝わった話です。
なんだか、ちょっと悲しいお話しですね・・・・。
まとめ
今回はお月見の時期についてまとめました。
お月見はその年によって日付がバラバラなので、9月のときもあれば10月のときもあります。
昔は収穫祭を祝いサトイモを食べていたので、その名残で今でもお月見にはサトイモを食べる家も多いです。
また、秋の食べ物で黄色い月をイメージさせる栗を食べることも多く、中国では月の形を模した月餅を食べる習慣があります。
なんとなく秋になるとやるお月見ですが、実はさまざまな由来や意味があったのですね~。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ