夏になると親戚や取引先からお中元をいただくことも多いですよね。
しかし、お中元をいただいた場合にそのままいただきっぱなしというのも心苦しいもの。
お返しをしたい場合はどのようにすればよいのでしょうか。
同じくらいの値段のものを贈る方がよいのでしょうか。
お礼状などはどのように書けばよいのでしょうか。
いざというとき慌てないように今回はお中元のお返しのマナーについてまとめました。
お中元のお返しについて
お中元というのは、
「いつもお世話になっております」
という感謝の気持ちをあらわしたもの。
なので、基本的にはお返しを要求するものではありません。
そのため原則としてお返しは不要です。
しかし、だからといって何もしなくてもいいというわけではなく、お中元が届いたらお礼の気持ちをしたためた手紙、お礼状などを送るようにしましょう。
家族、兄弟、近しい親戚などの気安い相手であれば厳密な形式にこだわる必要もなく、電話やメールで感謝の気持ちを伝えても問題ありません。
「せっかく贈っていただいたのだからこちらからもお返ししたい!」
という場合はお返しを贈る場合もあります。
お返しを贈る場合は、いただいたお中元よりも少し価格の安いものや、同額くらいのものにしましょう。
あきらかに高額なものを贈ってしまうと、逆に相手に気を使わせてしまう結果になりかねませんので、送る際の価格にも注意が必要です。
送り状の書き方
お中元を贈る際は荷物と一緒に「送り状」と呼ばれる手紙を添えます。
でも送り状ってどうやって書いたらいいのでしょうか。
ここでは送り状の書き方を紹介していきましょう。
ビジネス相手の場合
取引先の相手や会社の上司に贈る場合は、必ず季節の挨拶や日頃の感謝の気持ち、何を送ったかの説明、結びの挨拶、自分の会社名、所属名、日付などを入れましょう。
お中元の中身について特に説明しなくていい場合は「粗品をお送りいたします」でいいですが、食べ方、期限に注意がある場合はその旨も伝えておきましょう。
家族相手の場合
家族や親戚など親しい相手であればビジネスシーンほど堅苦しい文章にならなくても大丈夫です。
ですが、親しき中にも礼儀ありといいますし、こちらの気持ちを伝えるというのが重要なので感謝の言葉や相手を気遣う一文は入れましょう。
のしについて
お中元をデパートなどで買うとお中元用ののしを付けてくれます。
お中元のお返しの場合にものしを付けましょう。
ただし、のしを付ける場合にも気を付けたいポイントがいくつかあります。
紅白の蝶結びが基本
お中元を贈る場合、水引きは紅白の蝶結びを選びます。
結婚のように一度切りが望ましい場合には結び切りを選びますが、お中元は何度繰り返しても良いので蝶結びを使いましょう。
お返しの場合も同様です。
ただ、注意点として相手が喪中の場合や家族が亡くなったばかりという場合には紅白は相応しくありません。
無地か白ののしを選びましょう。
日数によって上段の文字が変わる
お中元の時期は地域によって変わりますが、関東では7月初旬から7月15日までがお中元の期間です。
もしも期間を過ぎてしまった場合、上段には
「暑中お見舞い」
「残暑御伺」
「残暑お見舞い」
などと書きます。
ただ、会社の上司など目上の人に対して「お見舞い」というのは失礼に当たるので「御伺」を使いましょう。
下段の書き方
上段には「お中元」下段には送り主の名前を書きます。
しかし、送り主が数人いたり、連盟だった場合は書き方に注意が必要です。
夫婦の場合は右に夫の名、左に妻の名を書きます。
連盟の場合は目上の人の名前を右から順番に書きます。
先方の名前を入れたい場合は上段の左上に書きます。
手渡しで渡す場合
近年では、お中元は送るものというイメージが強いですが、昔は先方の家まで出向き手渡しするものでした。
お中元のお返しの場合であっても手渡しは失礼なことではありませんし、直接感謝の気持ちを伝えたいという人にはおすすめです。
ここでは手渡しのマナーを紹介していきましょう。
裸のまま持っていくのはNG
昔は贈り物といえば風呂敷で包んで持っていくのが礼儀でした。
お中元でも同様で、先方に渡す大切な贈り物なのでしっかり風呂敷で包んで持参しましょう。
風呂敷の場合は格式高い「平包み」という包み方がおすすめです。
最近はデパートで入れてもらった紙袋のまま持参する場合も多く、キレイに見えるのであれば紙袋でも問題ありません。
ただ、風呂敷や紙袋というのはあくまでも持参するための道具なので、そのまま渡してはいけません。
中身を取り出し、先方側からみて正面に向けて渡すようにしましょう。
いきなり渡さずにまず挨拶!
お中元を渡しに来た場合、いきなり渡してしまうのはマナー違反です。
「ご無沙汰しております。暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか」
など必ず先方に挨拶するようにしましょう。
正式な作法だと居間やリビングに通されてからお中元を手渡しします。
しかし、突然訪問してしまうと先方も準備出来ていないので困ってしまいます。
お中元を渡しに行く際には必ず事前に連絡をとり、訪問の旨を伝えておきましょう。
お中元を手渡しする場合は、
「つまらないものですが、皆さんで召し上がっていただければ幸いです」
「形ばかりですが、日頃の感謝の気持ちです」
などの言葉を添えるようにしましょう。
まとめ
今回はお中元のお返しのナマーについて紹介しました。
お中元は原則としてお返しはいりませんが「贈り合う」という形でお返しをする場合も増えています。
ただ、お中元のお返しだとお中元の時期を過ぎてしまうことも多いです。
過ぎてしまった場合は「暑中見舞い」か「暑中御伺」さらに立秋も過ぎてしまった場合は「残暑お見舞い」か「残暑御伺」と書きましょう。
立秋がポイントになっていることを覚えておきましょう。
お中元はあくまでコミュニケーションの手段の一つ。
普段からお世話になっている感謝の気持ちを忘れずに、手紙や品物だけではなく、この機会に電話や直接会いにいくなどして交友を深めるようにしてみてはいかがでしょうか。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ