イベント

初詣の意味と由来!子供にはなんて説明すべき?

新しい年を迎えると晴れ着で初詣に行きますよね。

神社や寺院へのお参りは日本古来から続く風習というイメージですが、いつぐらいからの風習なのでしょうか。また初詣にはいったいどんな意味由来があるのでしょうか。

null

周りの人たちがやっているから自分も何となく・・・

とお参りしている方も多いかもしれませんが、例えば子供に、

初詣ってなんでするの?

と聞かれたときに、大人としてはしっかり答えられないとちょっと恥ずかしいですよね!

ということで今回は初詣の意味と由来についてまとめました。子供にきちんと説明できるように初詣の歴史について知っておきましょう。

初詣の意味

初詣(はつもうで)というのは年が明けてから初めて神社や寺院にお参りすることをいいます。1年の感謝を伝えたり、新年の健康、無病息災、家内安全、商売繁盛などを祈願します。

初参り(はつまいり)という場合もあります。

最近では家から遠く離れた有名な神社や寺院にお参りすることも多いですが、元々初詣というのは自分の住んでいる土地を守っている氏神様にご挨拶し、感謝を伝えるためのものです。そのため自分の住んでいる地域、地区の神社や寺院にお参りするのが本来の初詣の形です

御利益のありそうな有名な神社に行きたい!

という場合は、自分の住んでいる地域の神社や寺院にお参りした後で、明治神宮や浅草寺などの人気の初詣のスポットに出掛けるのが良いでしょう。

初詣の由来

初詣は年籠り(としごもり)というその家の世帯主である家長が家族の健康を祈願するために、大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る儀式が由来になっています。年籠りの儀式は徐々に大晦日の夜お参りと、元旦の朝のお参りに分かれるようになり現在の初詣の形になりました。

また江戸時代末期には家の方角から見て恵方の位置に当たる社寺にお参りする「恵方詣り」も多かったといいます。年籠りの儀式を行わず、恵方なども気にせず、単純に元旦に神社や寺院にお参りするという初詣が習慣化したのは実は近年のことで、大体明治中期頃とされています。

明治末期頃から「初詣」という言葉が庶民の間で頻繁に使われるようになります。俳句の季語としても「初詣」が採用され、初詣を詠んだ俳句が資料としても残っています。

子供への説明について

初詣は、

神様にお願いをしに行くための行事

と思っている人も多いかもしれませんが、実は自分の住んでいる地域の氏神様にご挨拶と感謝をしに行くためのものです。確かに祈願の意味合いもありますが、やたらと「これをお願いします!」「あれが欲しいです!」と希望を叶えてもらいに行くのは正しい形ではありません。

null

子供に「何のために初詣に行くの?」と質問されたら、

神様に1年の感謝を伝えて、新しい年の家族の健康をお祈りするためだよ

と答えるのが良いでしょう。また、神様にお願いしたから何もしなくても大丈夫、ということでもありません。

合格祈願や交通安全の場合は、

日々の努力を怠らず、十分に気を付けていれば神様は見守ってくれるよ

と説明すると良いですね。

まとめ

今回は初詣の意味と由来について紹介しました。お正月になると何気なくお参りに行くものですが、江戸時代から続く祈願の形があり、段々移り変わって今の初詣の形になりました。

現在のように遠くの神社や寺院にお参りするという初詣が流行り出したのは、鉄道の発展と関わりがあり、交通の便が良くなり、他方の都市へのアクセスが容易になってから一気に広がったと言われています。

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ