お七夜のお祝い。
なんだか聞いたことはあると思います。
赤ちゃんが生まれたときに行うおめでたい儀式のひとつで、古来から続いている風習の一つですね。
しかし最近では儀式も簡略化されていることが多いので、知らないという人も増えてきているようです。
でもせっかくの赤ちゃんのお祝いですから廃れていってしまうのはもったいないですよね。
ということで今回はお七夜のお祝いについてまとめました。
やり方や作法、必要なものなどチェックしていきましょう。
お七夜とは
お七夜というのは赤ちゃんが生まれて七日目に行うお祝いのこと。
別名・命名式、名付けの祝いともいい、生まれた赤ちゃんとその名前と家族や親戚に披露する意味合いがあります。
そもそもは新しく生まれた赤ちゃんと付けられた名前をその土地の人々や、土地を守っている初神様に報告する日として設けられていたという風習があります。
今の感覚だと、
「7日だと早すぎない?」
と思うかもしれませんが、昔は乳幼児の死亡率が高かったので7日まで生き長らえること自体がおめでたいこととされていました。
そしてその先の人生も健やかであることを願うために7日を節目として祝うことになったようです。
平安時代から続く風習とされていますが、もっと古くから行われていたという説もあります。
ちなみに7日目というのは生まれた日を1日目としているので、今の数え方だと生後6日目となります。
お七夜のやり方
お七夜を行う上で重要なのは、
「命名式」と「赤ちゃんの披露」
この2つです。
まずは命名式として命名書というものを作り子供の名前を書き込みます。
そして命名式が終わったら家族、親戚一同に新しく生まれた赤ちゃんとその名前を披露するための会として祝い膳を囲みます。
しかし、最近では核家族が増えてきているせいか親戚一同が集まってお七夜を行うことは減ってきているようです。
またやるとしても両親と赤ちゃんのみの小規模で行うことが多いようです。
現在では病院で出産することが多く、7日目はまだ母体が完全に回復していないので病院に居るか、丁度家に帰宅するくらいの日数です。
こういった理由もあり、お七夜に間に合わないというケースも増えてきているようです。
命名書の書き方
では命名書の書き方を紹介していきましょう。
1.
まず、横に長い半紙を用意します。
2.
親の名前、続柄、新しく生まれた子供の名前、子供の生年月日を書きます。
3.
最後に命名した日付を書き込めば命名書の完成です。
4.
筆で書くのが正式な方法なので、きちんと書きたい場合は墨、筆、スズリ、半紙を用意しておきましょう。
書道用の半紙、奉書紙を購入しても良いですし「命名紙」として文房具店やベビー用品店に売っていることもあるので専用のものを購入することもできます。
最近ではインターネットでダウンロードすることもできます。
命名書のテンプレートについて
「命名書 テンプレート」で検索するといろいろなサイトでそれぞれの趣向を凝らした命名書が公開されています。
名前だけではなく可愛らしいイラストやキレイな縁取りが付いているものもあるので、子供が喜ぶようなカラフルでポップなデザインが良いという場合におすすめです。
無料ダウンロードできるものも多いので気軽に命名書作成ができますし、中には出産祝いのプレゼントや贈り物としての命名書が作成できるサイトもあります。
甥っ子や姪っ子のお祝い、友人の子供に向けてのプレゼント用としてもおすすめです。
まとめ
今回はお七夜のお祝いについて紹介しました。
お七夜、命名式、名付けの祝いなど色々な言い方がありましたね。
最近では廃れてるイメージはありますが、先祖代々からの行事を守りしっかり行っている人も多いです。
朱塗りのお椀に祝い膳や鯛を用意して、命名書を神棚に飾るなどいろいろ用意は大変かもしれませんが、やっておくと両親にとっても良い思い出になりますよ。^^
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ