最近のマンションやアパートは大体フローリングですよね。
ツルっとしていて掃除しやすいので利点は多いですが、フローリングに布団を敷いてる場合、湿気やカビが気になりますよね。
畳と違ってフローリングは通気性が悪いですし、布団をそのまま敷くと密着してしまうので
「あまり良くないかも・・・」
と不安になってしまいます。
フローリングで布団を使う際はどのような点に注意すればよいのでしょうか。
今回はフローリングで布団を使うときの注意点についてまとめました。
湿気対策やカビ対策など暮らすうえで重要なポイントをチェックしていきましょう。
フローリングで布団を使う時の注意点
畳というのはイグサで組んであるので中に空気の通り道がありますが、フローリングの場合はそれがありません。
そのため湿気の逃げ道がなくなってしまい布団が湿ってしまったり、布団で下敷きになっている部分のフローリングが汗をかいてしまうことも多いです。
湿気が溜まり、体温で温度が上がり、身体から出た垢や髪の毛が落ちる状況は、カビが大変好む環境が整ってしまっています。
そのためフローリングに布団を敷き続けて放ってしまうとカビ菌が繁殖して布団やフローリングの表面にもカビが広がってしまいます。
この状況を打破するような方法はないのでしょうか。
湿気予防やカビ予防アイテム
ということで、ここではフローリングに布団を敷いて寝る時の湿気予防やカビ予防アイテムを紹介します。
マットレス
フローリングに直接布団を敷くのではなく、間にマットレスなどを挟むと湿気が緩和されます。
フローリングに布団が密着しませんし、マットレスは高さがあるのである程度湿気を逃がすことができ、湿気対策、カビ対策には有効です。
しかし、マットレスも布製のものが多いので、マットレス内に湿気が溜まってしまうとそこからカビが繁殖してしまう危険も多いです。
分厚くて重いマットレスがカビだらけになるって正直厄介ですよね・・・。
ただ、最近ではカビ菌が繁殖しにくい化学繊維のマットレスや、カビやダニが付かない特殊ファイバーが入っているマットレスもあります。
マットレス自体の湿気対策カビ対策を考えるのならそういった商品はおすすめです。
ござ
ござというと江戸時代の雰囲気があるかもしれませんが、イグサで編まれているものが多く通気性が抜群です。
中がスポンジ状になっているので湿度を調節してくれ蒸れるのを予防してくれます。
そして、フローリングと布団の間に敷けば湿気対策になるのでカビを予防することができます。
巻いた状態の昔ながらのござは大きなホームセンターなどに行くと売っていますし、最近ではござマットのような布団の下に敷いて使う用の丁度良いサイズのものも多いです。
すのこロール
すのこは木で組まれた低い台のことで、押し入れの中に敷いて湿気対策などで使うことが多いですよね。
下に空間が開いていて通気性が良いのでフローリングと布団の間に置けば湿気対策になります。
普通のすのこは固い一枚の板ですが、すのこロールは丸めることができるので使わないときは小さく丸めて収納することもできます。
例えばこういった商品ですね。
画像クリックで楽天にリンクします。
↓
天然桐を使用しているので通気性が良く防腐効果も高いすのこロールです。
すのこの1本1本にリブ加工をほどこしてあるのでさらに通気性がよくなり、湿気をため込むことはありません。
丸めてコンパクトに収納もできます。
ユニット畳
後は、ユニット畳という方法もあります。
畳は通気性が良いですし、効果的に湿気を逃がしてくれるので直接布団を敷くのにはおすすめですが、フローリングの家を畳に敷き替えるのは難しいですよね。
そんなときにおすすめなのがユニット畳です。
1畳か半畳サイズの畳で好きな場所に敷くことができます。
本当の畳のように設置が面倒なこともないので寝るときだけフローリングと布団の間に敷くことができます。
まとめ
今回はフローリングに布団を敷く場合の湿気対策やカビ対策について紹介しました。
湿気で濡れたフローリングや、カビの生えた布団をいちいち掃除するのは大変ですよね。
対策としてはフローリングと布団の間に何かを敷いて湿気対策するのがおすすめです。
通気性でいうなら高さのあるすのこが有効ですが、口コミを見ると「背中が痛い!」という意見もあります。
どうしても痛い場合はさらに間にござやユニット畳を挟むとクッションになって良いですね。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ