キッチン用品

中華鍋の焦げの落とし方!重曹を使ってスッキリ焦げを取る方法はコレ!

チャーハンや麻婆豆腐などを作る際に中華鍋があると便利!

火の通りがいいですし、大きくて炒めやすいのが魅力です。

null

でも中華鍋って焦げやすいというデメリットもありますよね。

焦げてしまった中華鍋はどうやってお手入れしたらいいのでしょうか。
効果的な焦げの落とし方などはあるのでしょうか。

また、焦げ付かないために普段から気を付けておくべきポイントなどあったら知っておきたいところ。

ということで今回は、中華鍋の焦げの落とし方についてまとめました。

重曹を使った焦げ落としの方法などをチェックしていきましょう。

焦げ付きの原因

中華鍋が焦げ付いてしまう原因って何なんでしょうか。

気を付けているのに毎回・・・

という人も多いのではないでしょうか。

中華鍋が焦げ付いてしまう主な原因をいくつかみていきましょう。

火力が強すぎる

中華鍋というのはもともと熱伝導率が高くて、すぐに食材に火が通るという特徴があります。

これはメリットではありますが、気を付けないと焦げ付きにも繋がってしまいます。

特に毎回すぐ強火にしてしまい焦げ付くことが多いという場合は、中火を意識して調理をしてみるようにしましょう。

油が足りていない

食材を焦がさずに炒めるためには適量のが必要です。

ただ、油というのはカロリーがあるので、ヘルシーに調理したい方は油を入れなかったり、少量にしてしまうこともあります。

その結果中華鍋や食材を焦がしてしまうという場合が結構多いのです。

テフロンなどの表面加工のフライパンは油を入れなくても焦げないものもありますが、鉄製の中華鍋はきちんと適量の油をひいて使うようにしましょう。

中華鍋を洗い過ぎている

中華鍋というのは最初に油の膜を作るために油ならしという作業をします。

中華鍋に油を入れて熱することで、表面によく油が馴染んで炒めやすくなりますし、錆を防ぐことにも繋がります。

しかし中華鍋を洗う際に、毎回クレンザーなどで激しく洗ってしまうと表面が剥がれて、せっかくの油の膜が失われてしまい焦げの原因になってしまいます。

調理器具を洗うのは大切ですがやり過ぎには気を付けましょう。

中華鍋の焦げの落とし方

では次に、肝心の中華鍋の焦げの落とし方をみていきましょう。

重曹を使えばとっても簡単に落ちますよ。^^

沸騰させる方法

1.

まず、中華鍋に水を1L入れて、その中に重曹を大さじ4入れましょう。

2.

そのままコンロに置いて火を点けます。

3.

10分くらい沸騰を持続させます。

4.

火を止めたらそのまま冷めるまで1、2時間浸けておきましょう。

5.

冷めたらスポンジで焦げ付きの気になるところをこすっていきます。

6.

するっとキレイに焦げ付きが取れたら完了です。


重曹ペーストを塗る方法

1.

重曹大さじ4に少しずつ水を加えていきペースト状になるまで混ぜます。

2.

ペースト状になったら中華鍋の焦げ付きが気になるところに塗っていきましょう。

3.

そのまま10分間置いておきます。

4.

スポンジで焦げ付き部分をこすって、キレイに落ちたら完了です。

null


重曹というのは弱アルカリ性なので、酸性の焦げ付きを中和させて流してくれる効果があります。

沸騰させたり、ペーストを塗って分解させることで頑固な焦げ付きもするりと落ちてくれます。

重曹だけでなくクエン酸なども効果的なのでお試してみてくださいね♪

焦げ付き防止のために

焦げ付き防止のためには「火力」と「油の量」がポイントです。

強すぎる火力で炒めたり煮たりするのはNGですし、油の量も少なすぎるのは焦げ付きに繋がります。

また、焦げ付いてしまった場合でもすぐにお湯で洗うことで被害は最小限に留められます。

一番駄目なのが焦げ付いた中華鍋を長時間放置してしまうこと。

焦げ付きや汚れというのは時間を置いてしまうとどんどん取れなくなってしまうので「焦がしてしまった!」と思ったらすぐに対処するようにしましょう。

まとめ

今回は中華鍋の焦げの落とし方について紹介しました。

中華鍋の焦げを落とすにはガシガシこすって焦げを剥がすしかないと思っている方も多いかもしれませんが、重曹を使えば化学反応でするりと落ちてくれます。

今まで腕が疲れるまで金スポンジなどでガシガシこすっていたという方はぜひ重曹やクエン酸を使った方法を試してみて下さい。

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ