電化製品や割れ物を買ったときに良くついているものと言えば・・・!
商品を守るために、
ビニールでできたプチプチ
が付いてきます。
![null](https://kitchen-m.net/wp-content/uploads/2018/07/180731_01.jpg)
これ、指でつぶして遊ぶと楽しいんですよね。^^
これって、「プチプチ」と呼ぶことが多いです。
しかし、正式名称ってあるのでしょうか。
また、引っ越しの梱包などでプチプチを使いたい場合、
どこで購入すればいいのでしょうか。
と、いうことで!
今回は、プチプチをの正式名称や購入方法をまとめました。
プチプチの正式名称について
梱包に使う空気が入ったプチプチのビニールのことを
気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)
といいます。
しかし、製造業者やメーカーによって呼び方が異なり、
プチプチ以外にも、
など、実はさまざまな呼び名があります。
アメリカのエアープロダクツ社がプールシート用に製造したのが始まり。
そこから世界中に広まりました。
割れ物を梱包するときに衝撃で破損しないように包んだり、
段ボールの中で荷物が動かないように空間を埋めるために使用します。
どっちが表でどっちが裏?
プチプチをよく見ると裏と表で形が異なります。
空気が入ってぽこっと盛り上がっている凹凸側と、
反対の平らな側がありますがどちらが表でどちらが裏なのでしょうか。
![null](https://kitchen-m.net/wp-content/uploads/2018/07/180731_02.jpg)
一般的には凹凸がある方が内側で、平らな方が外側とされています。
しかし、必ずしも凹凸側を内側にするわけではなく、
梱包するものによって使い方は異なります。
柔らかくて繊細な商品を包む際に凹凸側を内側にしてしまうと、
商品に引っかかって傷付ける危険があります。
その場合は平らな方を内側にすることもあります。
また、凹凸側を貼り合わせて両面が平らになるように作ったプチプチもあります。
購入方法について
引っ越しで食器を梱包したいときなどプチプチがあれば便利ですよね。
プチプチを購入したいときはどうすればいいのでしょうか。
プチプチを扱っているメーカーは、
などたくさんあります。
しかし、普通のスーパーやデパートでは扱っていないので、
ホームセンターの梱包資材売り場で欲しいメートル数購入するのがおすすめです。
また、最近の100均にはプチプチを扱っているところも多いですが、
アクセサリー用などサイズが小さいのが特徴です。
もし大量に購入したいけれど持って帰るのが大変という場合は、
メーカーに直接連絡して送ってもらうこともできます。
ハートのプチプチも!
川上産業で作られているプチプチには1万個に1個の割合でハート型のプチプチが入っています。
見つけると幸せな気持ちなるとSNSでも人気になっています♪
プチプチの中にハート♥️見つけた!!!!!!!! pic.twitter.com/lP6wgGAzcQ
— くらぴー 医 底辺 (@MONO87371222) 2018年7月22日
また、川上産業ではすべてがハート型のプチプチシートも販売されています。
などカラーバリエーションも豊富。
プレゼントの梱包にもぴったりです。
10m~20mのハートプチプチが1,000円前後で購入できるので価格もお手頃です。
こちらの名称は「緩衝材 プチプチ」となっていますね。
Amazonなどで「プチプチ」検索しても、
かなり多くの商品がヒットします。
もう、「プチプチ」を正式名称認定してしまってもいいかもしれませんね。(笑)
まとめ
今回はプチプチの正式名称や購入方法について紹介しました。
プチプチの正式名称は気泡緩衝材ですが、
などメーカーによって名び名が異なります。
プチプチというと透明で丸い形がポピュラーですが、
最近ではハート型のプチプチやカラフルな色のプチプチも多く販売されています。
川上産業のプチプチに限られますが、また普通のプチプチの中にも、
まれにハートのプチプチに出会えることもあります。
まるで四葉のクローバーみたいですよね。(^-^
今度、プチプチを潰して遊ぶ時にでも、
ぜひ探し見てみてはいかがでしょうか。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ