イベント

「メリー クリスマス!」の意味とは?英語での挨拶のことなの?

クリスマスになるとサンタクロースが、

メリークリスマス!

と言いますよね。

null

この、「メリークリスマス」。
いったいどんな意味があるのでしょうか。

「たくさんの?」

それは、”many”(メニー)

「けっこん?」

それは、”marry”(マリー)

・・・・・

よく考えると、この「メリー」ってなんなんでしょう~。

日本ではクリスマス当日に合言葉のように使うことが多いですが、英語圏では挨拶として使っているのでしょうか。

というか、海外でもやっぱり「メリークリスマス」なのでしょうか。
ということで今回は「メリークリスマス!」の意味についてまとめました。

英語での意味や使われ方などもチェックしていきましょう!

「メリー クリスマス」の英語のつづりと意味

「メリークリスマス」を英語のつづりに直すと、

Merry Christmas

になります。

Merry」は、

  • 陽気な
  • 笑いさざめく
  • 愉快な
  • おもしろい
  • 笑い楽しむ
  • 笑いと楽しみを誘うような
  • お祭り気分の
  • ほろ酔い機嫌で
  • などなど。
    たくさんの意味があります。

    直訳すると「陽気なクリスマス」「愉快なクリスマス」という意味になります。

    しかし挨拶として「陽気なクリスマス!」「面白いクリスマス!」というのは少し違和感がありますよね。

    実際に「Merry Christmas」を使う場合は、

    良いクリスマスを過ごして下さいね!
    素敵なクリスマスになると良いですね!



    という意味になります。

    「メリー クリスマス」は挨拶なの?

    日本でもクリスマスになると「メリークリスマス!」と言いますよね。

    お店などでもクリスマス時期になると「Merry Christmas」と書いた看板が目立ちます。

    日本ではクリスマス特有の挨拶のように使うことが多いですが、クリスマスの本場である英語圏ではどのように使っているのでしょう。

    ・・・・・・・

    「Merry Christmas」は、

    「良いクリスマスを過ごして下さいね」
    「素敵なクリスマスになるように祈っています」



    という意味なのでクリスマスの前に使います。

    特に外国はクリスマス休暇で長期の休みに入る人が多いです。

    なので、クリスマスの前の会社や学校で、

    素敵なクリスマス休暇になると良いね

    という気持ちを込めてお互いに

    Merry Christmas!

    と言い合います。

    null

    日本でいう「良いお正月を~」に近いイメージですね。
    なので、メリークリスマスは挨拶としてとらえてもよさそうです。

    「メリー クリスマス」以外の言い方について

    クリスマスの挨拶といえば「メリークリスマス」が有名ですが、他の言い方もあるのでしょうか。

    クリスマスというのはキリスト教の行事です。
    そしてキリスト教の起源はユダヤ教にあります。

    ユダヤ教は紀元前2000年の歴史を持つ古い宗教で、ユダヤ教の経典とされていたのがヘブライ語聖書です。

    そしてそのヘブライ語聖書を元に作られたのがキリスト教の旧約聖書です。

    キリスト教同様にユダヤ教にも12月のお祭りがあり「ハヌカ祭」といいます。
    ハヌカ祭では「HAPPY CHANUKAH!(ハッピーハヌカ)」という挨拶を掛け合います。

    ハヌカはヘブライ語で「ささげる」という意味があり、別名「光の祭典」とも呼ばれています。

    しかし、ユダヤ教はキリスト教の起源ではあってもハヌカ祭とクリスマスは別のもの。
    「メリークリスマス」の代わりに「ハッピーハヌカ」を使うのは無理があります。

    また、最近では「メリークリスマス」はクリスチャンを主とする言い方であり、キリスト教以外の宗教を信仰する人は使いにくいという意見もあります。

    そのため「メリークリスマス」は万人が使える挨拶として相応しくないので、新しい挨拶として「ハッピーホリデー!」を使っている人もいます。

    「ハッピーホリデー」であれば、

    「楽しい休暇を過ごしてね」
    「素敵な休暇になると良いですね」



    という意味なので「メリークリスマス」のような宗教的な意味合いは含まずに使うことができます。

    日本以外のクリスマス

    日本はクリスマスになるとキレイなイルミネーションが飾られ、チキンケーキを食べますよね。

    カップルで過ごすことが多く、また25日のクリスマスより24日のクリスマス・イヴの方が盛り上がるというのも日本のクリスマスの特徴です。

    なんとな~く、恋愛とか、ロマンチックとか、そんなイメージが強いですよね。

    日本以外の国では、クリスマスはどのように過ごすのでしょうか。

    アメリカのクリスマス

    アメリカをはじめとする欧米のクリスマスは家族や親戚が集まって大勢で賑やかに過ごすことが多いです。

    チキンではなくターキーを食べますし、朝には母親が必ずクッキーを焼きます。

    イタリアのクリスマス

    ではもうちょっとヨーロッパにフォーカスして、イタリアのクリスマスはどうでしょうか。

    イタリアのクリスマスはオレンジやイエローの灯りを付けて、シックで落ち着いた飾り付けをします。

    イタリアはバチカン市国があるため、クリスマスもカトリック寄りになることが多く、肉を食べずに魚を食べるという習慣があります。

    またパネトーネというマフィンのようなお菓子を焼くのもイタリアのクリスマスの特徴です。

    まとめ

    今回は、メリークリスマスの意味について紹介しました。

    メリークリスマスは「素敵なクリスマスになるように祈っています」という意味なので外国ではクリスマス休暇の前や、クリスマスの前日などに使います。

    日本ではクリスマス当日に「クリスマスおめでとう!」という意味で使うことが多いですよね。

    クリスマスの前日や1習慣前などには、あまり「メリークリスマス!」とは言いません。

    「え?ちょっと気がはやくね?」

    なんて、逆に突っ込まれてしまいそうです。
    国が違えば、クリスマスの文化も違ってくるんですね~。

    また、国によってクリスマスの過ごし方や食べるもの、お祝いの方法も違うということがわかりました。
    一度、海外でのクリスマスも経験してみたいものですね。

    今回は以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ