イベント

おせち料理の由来!おかずの意味を子供向けにわかりやすく!

お正月はパッと華やかなおせち料理を食べるのが楽しみですよね~。

あま~い栗きんとんや黒豆、ふわふわの伊達巻にはファンも多いのではないでしょうか。

null

でもおせち料理っておいしいだけでなく、実はそれぞれのおかずに意味があるのってご存知ですか?

重箱に詰められているおかずひとつひとつには、おめでたい意味やいわれがあります。

子供に意味を聞かれたときに、分かりやすく答えられるように把握しておきたいですよね。

ということで今回はおせち料理の由来についてまとめました。
意味が分かればおせち料理作りもぐんと楽しくなりますよ!

おせちの歴史的な由来

お正月になるとデパートやスーパーではいろいろなおせち料理が販売されますよね。

現在では洋風のオードブルのようなオシャレなものから、和洋折衷の賑やかなものまで様々で、どんどん目新しいものが増えていっています。

しかし本来のおせち料理というのは歴史の古いもので、その起源はなんと弥生時代にまでさかのぼります。

昔の人々は作物の収穫に感謝し、季節の節目には神様に感謝の意を込めてお供え物をしていました。

それを「節供(せっく)」といいます。

奈良時代になって中国から五節供の行事が伝わると、朝廷内では元旦や五節句に「節会(せちえ)」と呼ばれる宴が開かれました。

節会において振る舞われる料理や神様に奉げられる料理のことを節供からもじり「御節供(おせちく)」と呼ぶようになり、それが徐々に略されて「おせち」に変化していきました。

ちなみに当時振る舞われていた料理は現在のおせち料理とは異なり高盛りのご飯などでした。

江戸時代になり庶民が朝廷内の行事を真似するようになると、

お正月 = おせち料理

というイメージが全国的に広まります。

料理一つ一つにおめでたい意味やいわれが付くようになるのもこのあたりからです。

当時はまだおせち料理という呼び名は定着しておらず、食積(くいつみ)や蓬莱(ほうらい)と呼ばれていました。

重箱について

おせち料理といえば黒塗りの重箱のイメージが強いですよね。
なぜおせち料理を重箱に詰めるのでしょうか。

おせち料理を重箱に詰めるようになったのは明治時代以降のことで、第二次大戦後に有名デパートなどが見栄えの良い重箱におせち料理を詰めて売り出したところ人気となり、日本中に広がったと言われています。

重箱には「めでたさを重ねる」という意味があり、縁起を担ぐ意味で使用されています。

現在ではいろいろな形、色合いのおせち重箱が販売されていますが、本来は外側を黒塗り、内側を朱塗りにした五段重ねの重箱が正式とされています。

また、四段重箱も多く、完全をあらわす三という数字にさらに一つ重ねるという意味合いがあります。

最近では一人暮らし用、夫婦用の二段三段の小ぶりなおせち料理の重箱も用意されています。

五段、四段、三段と重箱の種類は様々なので、それぞれに入るべきおせち料理も少々のズレがありますが、基本的には一の重は祝い肴、二の重には焼き物、三の重には煮物という順番になっています。

  • 一の重:祝い肴
  • 二の重:焼き物
  • 三の重:煮物

  • 正月におせちを食べる意味

    正月におせち料理を食べるというのはもちろんおめでたい新年を祝うという意味もあり、一年の始まりに縁起の良いものを食べて力を養い縁起を担ぐという意味合いもあります。

    null

    ですが、それだけではなく毎日家事に追われている母親を労わるという側面もあります。

    毎日家族のお世話や料理、掃除、洗濯と忙しく働いている母親を三が日くらいはゆっくり休ませてあげたいという想いから、おせち料理は日持ちのするものが多く含まれます。

    そして、

    せっかく神様を家にお迎えするのだから、台所を騒がしくしてはいけない

    という風習もあり、日持ちするものを一気に作り、母親や台所を休ませるという目的でお正月はおせち料理を食べます。

    おかずの意味一覧

    では実際におせち料理のおかずにはどんな意味合いが込められているのか紹介していきましょう。

    黒豆

    黒豆は「マメに働く」「マメ(元気)に暮らす」という願いが込められています。

    また、豆は健康や丈夫を象徴するものなので縁起を担ぐ意味もあります。

    数の子

    数の子は卵がたくさん付いていることから子孫繁栄や子宝に恵まれるという意味があります。

    またニシンの卵なので「ニシン=二親」という語呂合わせから二親がいつまでの健在でありますようにという願いも込められています。

    伊達巻

    江戸時代に長崎から伝わった「カステラ蒲鉾」がオシャレな人たちの着物の柄に似ていたので伊達者(洒落者)という意味で伊達巻と呼ばれるようになりました。

    巻いてあるので巻物をイメージしていて、昔は文書や巻物が大切なものだったことをあらわしています。

    栗きんとん

    栗きんとんは黄金色に輝く財宝をあらわし、豊かな生活への願いが込められています。

    また、栗は「勝ち栗」とも呼ばれているので勝負ごとに対して縁起を担ぐ意味合いがあります。

    海老

    海老は腰の曲がった老人をあらわしていて長寿の意味合いがあるので、縁起の良い食べ物とされてきました。

    小エビを串で刺して焼いた鬼がら焼きなどが有名です。

    まとめ

    今回はおせち料理の由来について紹介しました。

    いつも何気なく食べているおせち料理ですが、たくさんのおめでたい由来や縁起を担ぐ意味合いがありました。

    最近ではデパートやホテルでおせち料理を注文するお家が多いようですが、おかずひとつひとつの意味を思い出しながら家で作ってみるのも良いですよね。^^

    今回以上です。
    ご参考になりましたら幸いです。
    (*゚ー゚*)ノ