お正月になると玄関や自動車にしめ縄やしめ飾りを飾りますよね。
神社に行くと大きなしめ縄が本殿に飾ってあることも多いです。
普段何気なく見たり飾ったりしていますが、しめ縄ってどんな意味があるのでしょうか。
また、飾り方や飾る向き、飾る時期、期間に決まりなどはあるのでしょうか。
しめ縄飾りは玄関に飾ってあることが多いですが、飾る場所にも意味や由来があるのでしょうか。
ということで今回はしめ縄の飾り方についてまとめました。
ご近所さんに、
「あの家飾り方間違ってる~」
なんて笑われないようにしっかり飾り方をマスターしておきましょう!
飾る向きについて
しめ縄を飾る際は正面から向かって右側にねじり元の太い側がくるように飾ります。
つまり神様から見たら太い方が左にきます。
この理由については多くの説があり、
太陽の光が強い方に太い側を持ってくる。
とか
伊勢系の神社は太い方が右、出雲系はその逆に飾る
などといわれています。
実際に出雲大社など向かって左に太い方を飾っている神社も多いです。
また、しめ縄のねじり方にも作法があり、縄を綯(な)うといいますが、時計回りにねじる左綯えと、その逆にねじる右綯えがあります。
左綯えは火の性質を持ち、男神をあらわしていて、右綯えは水の性質があり女神をあらわしています。
その神社が何を祀っているのかによって綯い方が違うといわれています。
玄関に飾る時の向きや置き方
しめ縄飾りを買ってきてさっそく玄関に飾ろうとしたときに、
「正しい向きってどっちなんだろう・・・?」
とちょっと悩んでしまうことってありませんか?
しめ縄には正しい向きなどあるのでしょうか。
まず家の玄関に飾る際には決まった方角などはありません。
しかし、しめ縄飾りというのは魔除けの意味合いがあるので玄関を正面から見てきちんと見える方向に向けて飾るようにしましょう。
左右の向きについては神社にならい向かって右側に太い方がくるように飾る方が多いです。
しかしこの左右の向きというのは住んでいる土地によって違いがあり、関東は太い方が向かって右、関西は太い方が向かって左という説があります。
気になる場合は近くの神社に問い合わせると正しい向きを教えてくれます。
100均やスーパーなどで売られている輪っか状になっているしめ縄飾りの場合は、左右の太い細いがないのでどちら向きに飾っても大丈夫です。
飾る意味と期間について
しめ縄というのは神域と現世や、あの世とこの世を隔てる結界の意味合いがあります。
そのため本殿の入り口を神域としてしめ縄を飾ったり、御神体である大木や石をしめ縄で囲い、その中と外を区別しています。
お正月に家の玄関に飾る際には年神様を迎えるための依り代という意味があります。
また、しめ縄には厄や禍を祓う意味もあるので不幸や病気が家に入ってこないようにという魔除けの意味合いも強いです。
お正月に年神様を迎えるためのものなので、お正月までに飾るのが基本ですが29日と31日に飾る事は縁起が悪いとされています。
特に31日に飾る場合は「一夜飾り」といわれ、神様に対して失礼になってしまうので気を付けましょう。
28日までに飾るのが良いとされています。
まとめ
今回はしめ縄の飾り方について紹介しました。
しめ縄飾りは玄関や神棚に付けることが多いですよね。
一夜飾りは縁起が悪いというのは有名な話ですが、飾る向きや綯い方にもいろいろな作法がありました。
きちんと意味合いを理解すると、しめ縄飾りを付ける際にもキュッと気が引き締まりますね!
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ