やっとこ鍋。
あまり聞き慣れない名前ですよね。
「やっとこって何?方言?」
「お面を鍋にするの?」(それは、ひょっとこ!)
なんで思ってしまう人もいるかもしれませんね。
しかし鍋と付くからには恐らく鍋だろう。
と、想像はつくかとおもいますが、
いったいどんな形の鍋なのでしょうか。
やっとこ鍋の形状や、使い道、成り立ちも気になりますが、なぜ「やっとこ」というのか名前の由来もキニナルところ。
ということで今回は、やっとこ鍋についてまとめてみました。
使い勝手や利点などもチェックしていきましょう。
やっとこ鍋について
やっとこ鍋というのは取っ手の付いていない鍋のこと。
取っ手がないのでつるりとした、まん丸でボウルのような形をしています。
横から見ると炊飯器の中身って感じですね。
「取っ手がないのにどうやって火にかけるの?」
「それじゃあ鍋として成立しないじゃない!」
普通に考えるとそんなふうに思いますよね。
確かに取っ手が無ければ持ち上げられませんし、コンロにかけることもできません。
実はこの取っ手のない鍋を掴むためのペンチのような道具があり、それを「やっとこ」と呼びます。
だからやっとこ鍋なんですね~。
やっとこというのは別に鍋を掴む専用の道具ではなく、針金や板金などをつかむための鉄製の工具の総称。
「奴床」「矢床」などと書き、「やっとこばさみ」と呼ばれることもあります。
やっとこ鍋で料理をする場合は、鍋を掴む専用のやっとこが販売されていますし、鍋と同じメーカーのものを買えばグラつくこともなくピタッとフィットして掴むことができます。
使い勝手はどうなの?
やっとこ鍋というのは普通の鍋と違って取っ手がない状態で調理します。
そしてコンロの上で熱々になった鍋をやっとこで掴んで食卓に運び、そのままお鍋として使います。
利点としては取っ手や向きがないので全体に均等に熱が行き渡ります。
ちなみにやっとこ鍋の素材はアルミの場合が多く、取っ手のない行平鍋のような見た目です。
アルミなので熱伝導率も高いのです。
そして取っ手がないので洗いやすいという利点もあります。
洗い終わったらボウルのように重ねることもできますし、重ねたまま収納することも可能です。
普通の鍋は取っ手部分が邪魔して重ねられないですが、やっとこ鍋なら収納も簡単なのです。
しかし、使うにはやっとこが必要不可欠になりますし「運んでいる途中にやっとこが外れないか不安・・・」という声も多いようです。
おすすめのやっとこ鍋について
そんなやっとこ鍋。
レアな商品化と思いきや、普通にAmazonで販売されています。
いくつか商品をみてみましょう。
アルミ 打出 ヤットコ鍋(目盛付)24cm
プロのニーズに応える中尾アルミブランドから発売されているやっとこ鍋です。
熱伝導率が高く、アルミ製品なのに強度があり耐久性に優れています。
画像クリックでAmazonにリンクします。
↓
20-0 ロイヤル ヤットコ鍋 20cm XZD-200
ステンレス製のやっとこ鍋で、錆びに強く耐久性に優れています。
ステンレスの割には軽量で扱いやすいサイズになっています。
画像クリックでAmazonにリンクします。
↓
まとめ
今回はやっとこ鍋の使い方や使い勝手についてまとめました。
やっとこ鍋というのは取っ手がなく、ペンチ状のやっとこで掴んで持ち運ぶ鍋のことなのでした!
パッと見「なにこれ?」って感じですが、使ってみると意外と便利です。
取っ手のある鍋を食卓に置くと取っ手部分が邪魔になりますが、やっとこ鍋は場所をとりません。
また、お皿代わりになるので洗い物が減るというのも主婦にとっては嬉しいポイントです。
お店などでもやっとこ鍋で調理して、そのまま席まで持ってきてくれるところもあります。
ジュージュー音を立てるお鍋ごと席に来るってちょっとしたサプライズ感もありますよね。
「家で実際に使用するか。」
と言われると、ちょっと迷ってしまうところですが、あると便利そうではありますよね。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ