キッチン用品

出刃包丁の名前の由来は?どんなサイズがあるの?左利きの場合はどうする?

出刃包丁は料理には欠かせない道具ですよね。

使い勝手がいいのでどこのご家庭でも一本以上は置いてあるでしょう。

でも何で「出刃包丁」っていうのでしょうか。

刃が出ているからなのでしょうか?
でも包丁ってどれも刃が出てますよね。

いったいどんな由来があるのでしょうか。

null

また、出刃包丁にはどんな種類があるのでしょうか。
サイズも気になりますよね。

そして左利き用の出刃包丁などもあるのでしょうか。

ということで今回は、出刃包丁についてまとめてみました。

種類やサイズなどさまざまなので自分に合ったものを探してみて下さい。

出刃包丁の名前の由来について

出刃包丁というのは元禄の時代に大阪の堺という場所で職人が作ったものだといわれています。

包丁を作った鍛冶職人が出っ歯だったことから「出歯包丁」と呼ばれ始め、それが変化して「出刃包丁」になったという説があります。

「ちょっと出来過ぎじゃない?」
「作った職人が出っ歯だったって本当の話なの?」

と思ってしまいいますよね。


しかし江戸中期について書かれた書物の「堺鑑(サカイカガミ)」には「その鍛冶、出歯の口もとなる故、人呼んで出歯庖丁と云えり」と記述されています。

出刃包丁の種類

出刃包丁というのは主に魚を下ろすために作られた包丁。

なので、固い魚の骨を切るために刃が厚く重く作られているのが特徴です。
ではそんな出刃包丁の種類について紹介していきましょう。

null

材質の種類

まず材質の違いから見ていきましょう。

出刃包丁の材質というのは鋼(はがね)のイメージが強いかもしれませんが、ステンレス製のものも多くあります。

鋼の出刃包丁というのは細かな手入れが必要不可欠であり、手入れを怠ると錆びてしまいます。

しかし、切れ味や研ぎ直しやすさは優れているのできちんと手入れをすれば一生ものとして使えます。

価格もリーズナブルなので小まめに手入れをする方であれば鋼がおすすめですよ。

一方、ステンレス製の出刃包丁というのは錆びることがないので手入れが楽というメリットがあります。

鋼に比べて切れ味や切れ味の持続は劣ると言われてきましたが、最近のステンレス製の出刃包丁は鋼に負けないくらい優秀なものが多くなっています。

お値段は少し高いですが、メンテナンスが楽というのは嬉しいですよね。

出刃包丁の種類

本出刃包丁

主に出刃包丁と呼ばれているのはこの本出刃包丁です。

刃渡りが15センチ以上のものを本出刃包丁と呼びます。

刃渡りの長いものだと500gを超えることもあるので、かなり重いですね。小ぶりなフライパンくらいの重さがあります。

とにかく重くて頑丈で、大きな魚の骨なども簡単に切ることができるんですよ。

相出刃包丁

中出刃包丁と呼ばれる場合もあります。

本出刃包丁よりも薄い作りになっていて、骨を断つというよりは身をさばくのに向いています。

身卸包丁・舟行包丁

その名の通り、魚の身をおろすのに適している包丁です。
本出刃包丁よりも小ぶりで薄い作りになっています。

身卸包丁・舟行包丁という名前の違いはありますが、刃渡りや刃の薄さなどに規定はなく、同じような形のものが別の名称で売られていることもあります。

小出刃包丁

本出刃包丁をそのまま小さくした形の包丁です。

刃渡り自体は短くなっていますが、刃の厚さなどは本出刃包丁と同様なので魚の骨を断つような作業でも使うことができます。

小さいので小回りが利くというメリットがあります。

鯵切り包丁

名前の通り、鯵のような小さな魚をさばく際に使う包丁です。

見た目は小出刃包丁と似ていますが、刃が薄いので身を三枚におろすような繊細な作業に向いています。

材質やサイズや刃の厚さ・薄さの種類を紹介しましたが、同じ鋼製の出刃包丁でも「青鋼二号」や「白鋼二号」などいろいろな名称があります。

調べてみると結構面白いですよ。^^

左利きの場合はどうする?

出刃包丁には右利き用と、左利き用があります。

「包丁の右・左ってどういうこと?」

と思うかもしれませんが、実は右利き用というのは右利きの人が使いやすいように研いであるので左右対称ではないんです。

刃を真っ直ぐに立てて、包丁の上から見ると刃の先が左右非対称になっているのが分かります。

右利き・左利きがあるのは出刃包丁や牛刀などであり、菜きり包丁などには右利き、左利きはありません。また西洋の包丁、ナイフも利き手という概念はなく左右対称なんですよ。

右利きの人口が多いのでどうしても左利き用の包丁は高価になってしまう場合が多いですが、ちゃんと左利き用のものも売っているので「右利き用だとどうしても切りにくい・・・」という方は左利き用を試して下さいね。

まとめ

今回は出刃包丁についてまとめてみました。

出っ歯の職人が語源になっているなんて嘘みたいな話ですが、ちゃんと書物に残っているなんてびっくりですね。

専門店で包丁を買おうとすると「白鋼」とか「銀三鋼」とか「モリブデン鋼」など書いてあって、「なんじゃそりゃ?」って思ってしまいますが、材質の種類などをあらわしていたのでした。

「どれを買ったらいいかよく分からない」という方は金物屋の店員さんに相談するようにましましょう。

今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ