お盆やお彼岸になると、
「そろそろお墓参りに季節だな~」
なんて思いますよね。
でもお墓参りって、
お盆に行くのが正しいのでしょうか。
お彼岸に行くのが正しいのでしょうか。
それとも必ず両方いかなくてはいけないのでしょうか。
またお盆やお彼岸以外のお墓参りのタイミングもむずかしいところです。
年末年始や命日にお墓参りする人もいるようですし、それぞれになにか意味などはあるのでしょうか。
ということで今回はお墓参りに行く時期についてまとめました。
沖縄のお墓参りなど特殊なケースもあるのでチェックしていきましょう。
墓参りに行く時期について
お墓参りに行く時期というとお盆やお彼岸が有名ですが、故人が亡くなった命日に行くという方や年末年始のタイミングで行くという人も多いです。
しかし、いつでも良いというわけではなく、それぞれのお墓参りの時期には意味合いがあります。
今回はそれぞれのお墓参りの時期について紹介していきましょう。
お盆
お盆は故人やご先祖様の魂が帰ってくる時期とされ、旧暦では7月15日、新暦では8月15日がお盆に当たります。
年に一度地獄の釜が開くとされ、魂がそれぞれの家や家族の元に帰るので、ご先祖様が帰ってくる前にお墓をキレイにしおこうと墓参りに訪れる人が増えます。
お墓の前でご先祖様を迎える「迎え火」や「送り火」を行う場合もあるので、お盆の時期は田舎に帰省して親戚一同でお墓参りの儀式を行う家も珍しくありません。
お彼岸
お彼岸は年に2回あり、春のお彼岸と秋のお彼岸があります。毎年の日にちが決まっているものではなく、その年の春分と秋分を中心として、前後の3日間を入れた7日間がお彼岸と定められています。
そのためその年のカレンダーによって多少のズレが生じます。
「彼岸」という言葉は元々仏教用語で「悟りの境地に達した世界」と意味します。
しかし、現在では本来の意味はあまり関係なく、ただ故人を偲ぶためにお墓に足を運ぶ人が多いです。
仏教は世界中に広がっていますが、世界的に見ても彼岸の時期にお墓参りをするという例はあまり無く、日本特有で珍しい習慣です。
もともと春分の日や秋分の日には、
「生物をいつくしみ先祖をうやまう」
という意味があるので、仏教と日本古来の風習が合わさり現在の形になったと言われています。
年末年始
年末年始というのはその年の区切りとなります。
会社やお店も数日間の休みになるのでそのタイミングでお墓参りに行くという人も多いです。
特に年末は大掃除の季節でもありますし、新しい年に向けて汚れや穢れを払いたいと考えるものなので、溜まった汚れを掃除して清める意味合いも込めてお墓を掃除しに行く人が増えます。
また、お正月というのは帰省する方も多いので、親戚一同集まったタイミングでお墓参りに行くこともあります。
命日
毎年、故人が亡くなった命日にお墓参りに行くという人も多いです。
故人が亡くなった年月日を祥月命日といい、祥月命日は法要を行ったり、仏壇や位牌の前にお供え物をしてお線香をあげます。
また、毎月の亡くなった日と同じ日にちを月命日といい、毎月同じ日にお線香をあげるという人も多いです。
しかし、毎月の月命日に毎回お墓参りに行くという人は少なく、親戚一同が集まったり、大々的にお墓参りに行くのは年に1度の祥月命日である可能性が高いです。
沖縄の場合は?
沖縄のお墓参りは独特な風習があり、本州で全国的に行われているお墓参りとは様子が異なります。
沖縄では4月5日前後に「清明祭(シーミー)」と呼ばれるお祭りがあり、お墓の前で親戚一同が集まり、みんなでお供え物を分け合い食べます。
本州の人からすると不思議な光景かもしれませんが、これが沖縄のお墓参りに当たる行事です。
そもそも沖縄にはご先祖様へのお供え物をみんなでいただく「ウサンデー」という風習があり、お供え物をみんなで分け合って食べることが供養とされています。
シーミーには定められた準備や作法があります。
まず一族の女性たちが集まり、一番高齢のおばあが中心となりウサンミと呼ばれる重箱料理を作ります。
そして土地神様にお供えした後でご先祖様にお供えしてお墓の前に作った料理を並べます。
お線香を用意して煙を天国へと届けた後で親戚一同合掌して拝み、食事をいただきます。
「お墓の前で料理を食べるなんて難しくない?」
と思う人も多いと思いますが、沖縄のお墓というのは家のような大きな造りになっています。
大きな建物ようなお墓であれば中で親戚一同が集まり、食事を囲むという風習も頷けます。
最近では沖縄でも本州のようなコンパクトなお墓が増えてきたので、別の施設や会場を設けてシーミーを行うこともあります。
まとめ
今回はお墓参りに行く時期について紹介しました。お墓参りというとお盆とお彼岸のイメージが強いとおもいますが、祥月命日や年末年始にお墓参りに行く人も多いです。
基本的にお墓参りは、
「いつでなくてはいけない!」
という決まりごとはないので家族と予定の合わせやすい日で大丈夫です。
しかし、丁度日が落ちる頃の「逢魔時(おうまがとき)」などは人の顔が曖昧になり、化け物が出てくる時間帯なので不吉とされ、お墓参りには適さないといわれています。
また、夜なども足元が見えなくなるので、お墓参りは午前中から日中にかけてがおすすめです。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ