引っ越しの際に引っ越し業者から、
「当日までに洗濯機の水抜きをお願いします」
と言われることがよくあります。
しかしあまり洗濯機の構造に詳しくない場合は、
「水抜きってなに?」
と思っちゃいますよね。
水抜きっていったいどうやったらいいのでしょうか。
今回はそんなときのために洗濯機の水抜き方法をまとめてみました。
洗濯機のタイプによって水抜き方法は違うのか、水抜きに必要な道具はあるのか、など気になる点をチェックしていきましょう。
準備するもの
では水抜きをするのに必要となるものを紹介していきましょう。
水抜きをした場合ホースから出た水で洗濯機内や外が濡れてしまうことも多いので大きめのタオルを用意しておきましょう。
ホース内や洗濯槽の細かい部分の水気も拭き取りたい場合はキッチンペーパーが便利ですし、なかなか届かない場合は割り箸にキッチンペーパーなどを巻き付けてから拭うと水気や汚れや落ちやすいです。
床を濡らしたくない場合や、ベランダで水抜きするので下の階に迷惑かけたくないという場合は水を溜めるためのタライなども用意しておきましょう。
給水ホースの水抜き
では実際に洗濯機の水抜きの手順を説明していきましょう。まずは洗濯機に水を注ぐ方の給水ホースの水から抜いていきます。
1.
洗濯機が空の状態で、蛇口をしっかり閉めてから電源を入れてスタート(洗濯)スイッチを押します。
2.
そうすると給水ホースの中に入っていた水が出てくるのでタオルで吸い取ります。
3.
給水ホース内の水気が気になる場合は取り外してタオルやキッチンペーパーでざっと拭いておきましょう。
排水ホースの水抜き
では今度は洗濯機内の水を外に排出する方の排水ホースの水抜きを説明していきましょう。
1.
給水ホースの水を空にしたら脱水のボタンを押します。
2.
脱水が始まるのでしばし待ち、終了したらフタを開けます。
3.
洗濯機内が水で濡れているのでタオルでよく拭き取りましょう。
4.
洗濯機の下の排水ホースを抜き、洗濯機の中に残っている水を抜きます。
5.
裏からタオルやキッチンペーパーを当てて余分な水を吸い取ったら終了です。
ドラム式と縦置きの洗濯機で水抜き方法が違うの?
基本的にはドラム式でも縦置きでも水抜き方法は変わりません。
給水ホースから水を抜き、脱水して洗濯機内の水を流す手順も一緒です。
一点、ドラム式の場合は「糸くずフィルター」があります。
脱水が終わった後にこの糸くずフィルターを外して中の水を取り除きましょう。
後の手順はまったく同じです。
あとは、縦置きに比べてドラム式は水が中に溜まりやすいので洗濯機自体を傾けて水抜きする場合がありますが、全自動の洗濯機の場合は斜めにしたリ、揺すったりすると故障の原因になることもあります。
説明書などをよく読み「斜めに倒さないように・・・」と書いてある場合があるので注意しましょう。
なぜ水抜きが必要なの?
水抜きというのは洗濯機内の水を排出して、余計な水が入っていない状態にすること。
なぜ引っ越しの準備として水抜きが必要なのかというと、引っ越し業者が洗濯機を運んでいる最中に中から水が漏れてきたら大変ですよね。
また、引っ越しトラック内で水が出てしまうと他の家具や家電も濡れてしまいます。
濡れると使えなくなる家電もありますし、漏電やショートも怖いですよね。
そのため引っ越し前には洗濯機の水をしっかり抜いてから運びます。
ちなみに引っ越しだけでなく、使わなくなった洗濯機を売買する場合も水抜きが必要です。
リサイクルショップで売る場合などにもお店に運んだ時にびしょびしょになったら怒られてしまいますよね。
運ぶ際のマナーなので、運搬する前にはしっかり水抜きして、余分な水が入っていないかチェックしておきましょう。
まとめ
今回は洗濯機の水抜きについて紹介しました。
突然「水抜きしておいて下さいね!」と言われても「どうすればいいの!」とびっくりしてしまうかもしれませんが、そんなにたいそうな話ではありません。
全自動の場合はすでに水抜きが完了していることも多いですし、水が残ってる場合でも、今回の記事を参考にしていただき、順序通りに行うことで簡単に水抜きができます。
引っ越し当日になって慌てることのないよう、ある程度家の荷物整理が片付いてきたら、早めにやっておきたいものですね。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ